レキシントンの片隅で

アメリカ、マサチューセッツ州レキシントンのはじっこに住んでいます。

個人懇談2

個人懇談、次は次男のELL。

「彼もよく頑張っています。お兄ちゃんを見ているのでしょう」

「文法はまだまだ分からないところがたくさんあるけれど、

それでも来た時からはずいぶん進歩しています」

 

とりあえず、たくさんほめてくれる。

イギリスの小学校の先生は「もう許してくれ」と思うほど褒め殺ししていたが

ここはそこまではやらない。

 

「ELLの男子はみんな仲が良くて、お互いにすごく助け合っています。

何かわからないことも聞きあったりして、実に微笑ましいです。」

 

どうやらここでも次男は友達に恵まれているらしい。

日本人がいないので、英語のわからない外国人同士、どうやっているのか謎だが

とにかくみんな優しい子が集まっているようだ。

 

何か質問はないかと聞かれたので、私は聞いた。

「先生は以前、母国語の勉強を決してやめてはいけないと言ってましたね。

今、自宅で子どもたちが日本語の勉強をすることを嫌がり始めています。

どうやって勉強するように話せばいいでしょうか?」

 

「だって、あなたたちはいつか日本に帰るでしょう?

帰った時にその年齢にふさわしい母国語の力がないと生活に困るからです」

「でも、長男はずっとアメリカで生活すればいいと言っています。」

「ほら、彼はサッカー選手になりたいんでしょ?

勉強していないと、有名になってインタビューされたときに

変な日本語を使っちゃうわよって言って。」

 

長男、単純だから「それもそうやな」って言いそうだ。

 

もう一つ質問があった。

次男はいつも日本語の本を読んでいます。長男はそれを見て、

英語の本を読むように言います。そうしないといつまでも英語がうまくならないと」

「私はそうは思わない。もちろん英語の本も読んでほしいけど。

外国語の環境にずーっといるとすごく疲れるのよ。

だけど、そこで日本語の本を読むと脳が休憩できるから、すごく大切なことだと思う」

「それに、日本語の勉強ができなくても、最低限本を読み続けていれば

語彙も増えるし、日本語は成長できると思う」

 

ふむふむ。。

 

「私も日本にいたとき、ずーっと第二外国語にさらされていると本当に疲れたわ。

でも、そのとき英語を読んだり聞いたりするとすごくリラックスできたのを覚えている」

 

先生は短い間だったが、新潟にいたことがあるそうだ。

だから、日本語も少しだけわかる。

その経験から、不自由な言葉の中で、外国で生活する大変さを十分に理解していて

子どもたちの状況に共感できる部分があるのだろう。

 

そういえば、イギリスの小学校のELLの先生もギリシャから来た人だった。

子どものころ、トイレの場所も聞けずに困ったのだと言っていた。

言葉のわからない国に住むという苦労をよく理解していてくれたのだと思う。

 

親切な先生のおかげで、個人懇談の一つのヤマを越えることができた。

話し方もはっきりしているので、本当に聞きやすい。

耳慣らしもできた気がする。

 

さて、次は主要教科へ!

 

 


人気ブログランキング